2018年ももうすぐ終わります。
https://twitter.com/strtyuu/status/1079567851717943296
こんなツイートをしましたが、改めて今年を振り返ってみようかなと思います
仕事
2018年は、昨年に引き続きとにかく仕事を頑張った年でした。
給料もそこそこあげていただきました。
具体的にはベース給が年収50万弱上がりました。
ボーナスも含めると100万弱上がりました。本当にありがたいことです。
そしてさらにありがたいことに役職も少しだけにあげてもらい、それに伴い業務がほんの少しだけ変化しました。
- 後輩(一応部下らしいですが、あまり部下という言葉がしっくりこないので後輩です)という存在が発生しました。
- マネージャー会議というものへの参加権が与えられました
- 従来の仕事に対する責任が多少増しました
ここらへんでしょうか。
入社一年半ほどでこういった評価をいただけるのはありがたいことです。
反省点としては、勉強したことのアウトプットが少なさすぎたことです。
自分が担当する案件では勉強した技術を使用していたので、僕自身はスキルアップ出来た実感があります
が、それを社内へ共有していなかったため、会社へのポジティブな効果はあまり生み出せていなかったかなと思います。
また、だいたい僕は1人で案件のほとんどの部分を担当するため、技術的な挑戦・実験した結果のノウハウは社内勉強会などでしっかりアウトプットしないと誰とも共有出来ない感じです。
(最近は後輩の方と二人で案件をこなすことが増えてきましたが)
なので、せめて少しは共有しようということで2018/12/26に DDD、クリーンアーキテクチャ、CQRS などの話を100枚近いスライドにまとめて社内勉強会で発表しました。
来年はアウトプットをもっとやっていきたいですね
あ、あと多分2019年の4月に転職します。
一応内定はもらっているので、あちらからお断りされない限りは転職します。
給料はまだどうなるかわかりませんが、おそらく今と同じくらいかちょっと上がるかくらいだと思います。
残業がほぼなくなるらしいので、その分勉強や趣味に使える時間が増えます。やったね。
技術
技術的な大きな変化といえば、設計をそこそこ勉強したことですかね。
6月にDDDと出会い、DDDをきっかけにクリーンアーキテクチャ、CQRSなどの概念を知ることができました。
イベントソーシングに関しては全然試せていないので、来年は手を出したいですね。
設計に興味を持ったきっかけとしては、エンジニア歴半年ごろに担当した案件で 遺憾コード 、ようは技術的負債を自ら生み出してしまったことですね。
技術的負債を生み出さないために何か手がかりはないかと色々調べた結果、非常にピンときたのがDDDだったわけです。
見つけるまで半年近く時間がかかってしまったのがちょっともったいないですね。
DDDを通してOOPも多少は理解できたような気がしてます。
といってもOOPそのものをがっつり勉強したわけではないので、来年はOOP自体も勉強したいです。
あとはLaravelもだいぶ詳しくなりました。
来年はSlimなどのマイクロフレームワークもやりたいなあ。
言語もほぼPHPオンリーなので、別言語もやりたいですね。今興味あるのはRustとGoとScalaかな。でもGoはみんなやってるからRustにしようかな。
勉強の用途でのGithubの使い方がある程度わかってきた気もします。Githubめっちゃ楽しい。
音楽
ほぼギターを弾かなくなりました。指がどんどん動かなくなっていっている・・・。
とはいえ、何回かライブはやりました。
来年はオリジナルあるいはがっつりアレンジしたコピーとかやりたいなあ。
あとライブじゃなくてYoutubeでの活動を主にしようかなー。
来年は転職でプライベートの時間が増えるはずなので、ギターもしっかり練習したいですね。
リスナーとしてはネオソウル?とかいうジャンルにめちゃくちゃはまってます Artistでいえば
とかです、Lianne LaHavas超かわいい。
一番はまってるのはMoonchildです。
Robert GlasperのSmells Like Teen Spiritのカバーもめちゃくちゃすごいな。ああ。
というとりとめもないですが、今年の振り返りはこんな感じですかね。
来年もよろしくお願いいたします!!!!